早川剛絵画教室

【運営視点で解説】絵画教室を継続と退会で迷うなら

辞めると言いづらい?

今回は自らの首を絞める行為と言うべきか、
通っている絵画教室を辞める事について、
運営からの視点で解説します。

ちなみに自分は2013年から絵画教室やデッサン教室を運営しているので
2025年6月現在、10年以上の経験からの話になります。

最初に結論

まず最初に結論記載。

となります。

詳しくは以下記載。

辞めると言いづらい?

少人数制の教室で、
講師一人で運営している教室であれば
余計に辞める際に言いづらいですよね?

運営している立場からすると、
辞める事を伝えられる際に謝られると、
正直こちらが申し訳ない気持ちになったりします。

辞める辞めないは生徒さん一人ひとりの自由と言うのも理解してますし、
そもそも論、今までのデータを見れば
大体このくらいのパーセンテージや人数が毎月辞めていくよね
と言うのは分かっています。

ぶっちゃけ書いてしまうと
「毎月の事」と割り切ってる部分があったりします。

だから、

と言うのが本音です。

辞め方について

そして辞め方について、
以下をクリアしていれば、
全く持ってと言っていいほど気にしてないです。

逆にどういう辞め方をされると勘弁して!と思うか?は
以下です。

言いづらいのは分かるけど
ある日突然ガン無視したり
最後っ屁にルールガン無視の要求やクレームは
正直しんどいです。汗

また、道具置き去りだと
ハッキリ言って邪魔です。
着払いで送るのも手間だし
ゴミ捨てるのも事業ゴミになるので金かかるのです。汗

「所得があれば必ず所得税が発生する」
みたいには思ってますが、
やっぱりいい気分はしません。

結論:ルール守ってれば気にする必要無し

要するにですよ、
メールでもなんでも事前に連絡があれば
続ける辞めるは本人の自由なのです。

だって皆様喜んで踏み倒したり、
ぷっつりとガン無視したりしますか?

「yes」となるのは少数だと思うんです。
実際に少数ですし。

だから大半のケースでは
気にしなくて大丈夫、と言う事なのです。

運営者の視点

そして自分のように
忙しい社会人相手に絵画教室を運営していれば
「人の出入りが激しい」と言うのは
分かって運営しています。

「無理に続けて欲しい」と言うより
「入会者のペースを増やすには?」
「入会者が気持ちよく続けてもらうには?」
考えるのです。

そして続けてくれる人もいれば辞める人も
自然と出てくる。
そしてそれは生徒さん個々に決める権利がある。

だから自分が気にしても仕方がない。
大切なのは普段やるべきことを
出来ているか出来ていないか、
それこそが重要
だと思うし
自分がやるべきことと思ってるのです。

以上本日の雑学でした。
何かしら参考にしてもらえれば幸いです。

体験教室募集中

現在早川剛絵画教室は満席の為、体験教室及び新規入会の募集を一時停止しています。

大変恐縮ですが、体験教室ご希望の方は空き待ち予約希望のご連絡をお願いします。
空きが出次第ご連絡差し上げます。

ご希望の際は公式LINEか、お問い合わせページよりご連絡お願いします。

※空きが出るまでに何ヶ月かかるかは不明ですが、入れ替わりは頻繁にあります。
そのため待ち期間は長くても数ヶ月、早ければ数週間の事が多いです。
早川剛絵画教室公式LINE

お申し込み・質問

お申し込み質問
お名前 必須
メールアドレス 必須
メッセージ質問事項等あれば記載ください。何も記載せずに送信頂いても問題ありません。

以下のアドレスでもお問い合わせ等受け付けております。
万が一返信がない場合等こちらへ御連絡ください。

mail★hayakawagou.com
※スパム対策の為、メール送信の際は大変お手数ですが★を@に変えて送信ください。

過去ブログ

よく読まれてるブログ

じっくり読まれているブログ

ブログ一覧

体験教室公式ライン