早川剛絵画教室

デッサン初心者は何から始めればよいか【画家の解説】

デッサンの前提

ちなみにこのページで記載する「デッサン」は、

を駆使したデッサンと定義しています。
いわゆるアニメや漫画の描き方とはまた別になるので、注意してみてください。

デッサンにおける九九を理解しよう

皆様、算数を小学生で習う時に足し算引き算、それと九九を覚えましたよね?

デッサンもそれと同様に、

が、重要になります。

とは言え一度描いたからと言ってすぐに理解したり覚えたりするのは難しいと思います。

なので、まずは絵画教室で教えてもらうなり、解説動画を見て見よう見真似で描いてみる事から始めるのがおすすめです。

経験を通してなんとなくでも少しずつ前に進めれば何の問題もありません。失敗を過度に恐れない事が大切です。

具体的なモチーフ

具体的なモチーフとしては、

が、おすすめです。発泡スチロールで作られたような簡素なモチーフで十分です。

絵画教室等に行くと、石膏のモチーフとして球体等あるケースが多いですが、要は白くて丸けりゃいいのです。

ちなみに身の回りにありそうなもので代用する場合、

何故白いモチーフ?

赤や青等色味が付くとややこしくなり初心者向きでは無い点と、例え固有色が白かったとしても影、陰影はしっかりと色を付けた方が立体感が出る、という点を実感するためです。

文字だけだと意味不明な点もあると思います。
なので試しに「球体 デッサン」と画像検索でググってみてください。

きっと「上手」と思ったデッサンは陰影部分を結構黒く表現しているはずです。

光を浴びている部分が固有色を意識して描けていれば、陰影部分は黒くなって問題ないどころか、その方がより固有色が白い、という事を強調できます。
そして立体感も出しやすいのです。

まずは固定概念を崩す事

これはデッサンのみならずですが、無意識に染み付いている固定概念を如何に捨てるか、が鍵です。

特に日本人は子供の頃から塗り絵、漫画、イラスト、アニメに親しんでいるので、陰影法によるデッサンとごった煮で認識(しかも無意識に)しているケースが多いです。
自分もその中の一人でした。

そのへんを一つずつ、それぞれのペースで再構築する事がデッサンの上達に繋がるような気がしています。

体験教室募集中

現在早川剛絵画教室は満席の為、体験教室及び新規入会の募集を一時停止しています。

大変恐縮ですが、体験教室ご希望の方は空き待ち予約希望のご連絡をお願いします。
空きが出次第ご連絡差し上げます。

ご希望の際は公式LINEか、お問い合わせページよりご連絡お願いします。

※空きが出るまでに何ヶ月かかるかは不明ですが、入れ替わりは頻繁にあります。
そのため待ち期間は長くても数ヶ月、早ければ数週間の事が多いです。
早川剛絵画教室公式LINE

体験教室お申し込み

以下送信フォームか、早川剛絵画教室公式LINEよりご連絡ください。
公式LINEの場合は「体験希望」とだけ記載してお送りください。
追ってこちらよりご連絡差し上げます。

公式ラインでのやり取りはチャット形式となります。
他の登録者からやり取りが見られる事はシステム上ありません。

お名前 必須
メールアドレス 必須
メッセージ質問事項等あれば記載ください。何も記載せずに送信頂いても問題ありません。

以下のアドレスでもお問い合わせ等受け付けております。
万が一返信がない場合等こちらへ御連絡ください。

mail★hayakawagou.com
※スパム対策の為、メール送信の際は大変お手数ですが★を@に変えて送信ください。

過去ブログ

よく読まれてるブログ

じっくり読まれているブログ

ブログ一覧

体験教室公式ライン