色相環
今回は「色相環」についての投稿。
今回は「色相環」についての投稿。
以下みたいなの、
皆様見た事はあるでしょうか?
上記が色相環と呼ばれるモノです。
そして
・絵を習い始めたばかりの初心者
・水彩絵の具や日本画の岩絵の具を使う際に
色の組み合わせが苦手
・同様に混色の仕方がよく分からない、
なんて人は今回の投稿を読んでみるといいかもです。
色には相性があるとされています。
一体誰が発見したんだい?と言いたくなりますが、
今回はそのへんは割愛。
話を戻して、
色相環において、
円の反対側に位置する色同士は
「補色」と呼ばれます。
そして補色の組み合わせは
相性が良いとされています。
例えば、青と黄色、赤と緑など。
自分なんかは昔は赤にこだわって
暖色系ばかり使用している時期がありました。
が、これだとイマイチ
一辺倒な感じがしてました。
なので最近は暖色系の作品を描く場合、
意図的に緑系の色を配置したりします。
これらの色の組み合わせは、
強いコントラストを生み出し、
作品に鮮やかさや動きを加えることが
可能となります。
そして補色を混ぜると、
互いの色を中和し、
より深みのある色合いを作り出すことができます。
例えば、黒っぽい緑を作りたい場合、
緑に黒を混ぜるだけではなく、
赤を混ぜたりもします。
ちなみに混ぜすぎると
すでに緑ではなく茶色になるので
やり過ぎ注意です。
自然な色合いを出したい時なんかは
とても重宝します。
・絵の具を使って絵を描く場合、色相環を知っておいた方がよい。
・補色の組み合わせは相性がよい。
・補色を混ぜると深みのある色が作りやすい。
以下のアドレスでもお問い合わせ等受け付けております。
万が一返信がない場合等こちらへ御連絡ください。