早川剛絵画教室

【画家が解説】美大向け予備校について

今回は絵画教室とは別の話になります。
いわゆる「美大向け予備校」について。

絵画教室と美大向け予備校の違い

絵画教室と美大向け予備校の違い
皆様ご存知でしょうか?

多分ほとんどの人が
「?????」
と、なるかと思います。

が、しかし、
同じ「絵を習う」でも
両者は目的や環境等
全く別物
と思った方がよいです。

何が違うか

では何が違うか。

まず絵画教室の場合は大体において
趣味向け、大人向け、社会人向けとして
絵を楽しむための場として開講されている事が
ほぼすべてと思ってもらって
問題ありません。
※子供向け教室は除外。

そして美大向け予備校は
その名の通り、
美大受験のための予備校です。
美大に合格する事が目的となります。

具体的に何が違うか

そうなると、
通う時間帯や総時間数
全く違ってきます。

絵画教室の場合、
忙しい社会人や大人が通う事を
想定しているので
1回2時間月2回等、
趣味として無理のない回数や
1回の時間が設定
されています。

くどいですが「趣味」のための
施設と思ってもらえればよいです。

しかし!美大向け予備校は違います。
プロ向けの最初の段階
そして美大に受かるための「訓練」の場です。

なので美大向け予備校だと
浪人生だと1日6時間、週5日
現役生だと1回3時間、週5日となるのです。

「プロになりたいんだから、フルタイムで働くのと同じくらいの時間を費やしてね?」
「は?嫌なの?じゃ、辞めれば?舐めてんの?」

と、キツイですが、そういう事になります。

中身も違う

そして受講内容も違います。

絵画教室の場合、それぞれの教室で
微妙な特性が変わってきますが
デッサンや水彩画を基本として
「楽しむ事」に重点が置かれます。

興味があったり、少し経験があれば
自分が描いていて楽しいと思える
モチーフを描きましょう、
となります。

しかし美大向け予備校は違います。
デザイン科
油絵科
日本画科
彫刻科
をはじめとして、受ける学科によって
試験内容が違います。
そして各美大によって傾向も違います。

何度もしつこいですが、
訓練です。

訓練と趣味の違い

なのでそれぞれ志望する科によって
過去の課題傾向に沿ったモチーフを
毎日毎日うんざりするほど描くのです。
そして講評で講師にボコボコに欠点を
毎度毎度指摘されます。

絵画教室でそんな事をしたら
生徒さんは皆うんざりして
辞めてしまいます。

だから指導方法も全く違うと思って問題ありません。

まとめ

絵画教室は描く事を楽しむ場
美大向け予備校はガチの訓練の場
と、一言で書くとそうなります。

以上美大向け予備校と
絵画教室の違いについての解説でした。

なんとなくでも
理解に寄与できれば幸い。

また次回。

体験教室募集中

現在早川剛絵画教室は満席の為、体験教室及び新規入会の募集を一時停止しています。

大変恐縮ですが、体験教室ご希望の方は空き待ち予約希望のご連絡をお願いします。
空きが出次第ご連絡差し上げます。

ご希望の際は公式LINEか、お問い合わせページよりご連絡お願いします。

※空きが出るまでに何ヶ月かかるかは不明ですが、入れ替わりは頻繁にあります。
そのため待ち期間は長くても数ヶ月、早ければ数週間の事が多いです。
早川剛絵画教室公式LINE

お申し込み・質問

お申し込み質問
お名前 必須
メールアドレス 必須
メッセージ質問事項等あれば記載ください。何も記載せずに送信頂いても問題ありません。

以下のアドレスでもお問い合わせ等受け付けております。
万が一返信がない場合等こちらへ御連絡ください。

mail★hayakawagou.com
※スパム対策の為、メール送信の際は大変お手数ですが★を@に変えて送信ください。

過去ブログ

よく読まれてるブログ

じっくり読まれているブログ

ブログ一覧

体験教室公式ライン