早川剛絵画教室

社会人がプロの画家を目指そうと思ったら?

前提

今回は仮に
社会人の大人
・絵に対して未経験、初心者
な人が
プロの画家を目指そうと思ったら
どうすればいい?と言う問いに対して
答えます。

ちなみに何かを保証するものではないです。
単なる自分の経験則から来る妄想感想、
と思っていただければ幸い。

まずは基礎から

絶対必要なのか?と言えば
ちょっと微妙なとこもありますが、
画家を目指すのであれば
最低限のデッサン力はあった方がいい

個人的に感じています。

そして日本の環境の中で
基礎的なデッサンが
プロレベルで習得出来る場所は?
となると、
「美大向け予備校」になります。

社会人であれば
この時点で挫折してしまいそうですね。汗

絵画教室は趣味向け

世に絵画教室はたくさんあれど、
ハッキリ言ってどれも
趣味向け、初心者向けな事が
ほとんどすべてです。

ちなみにプロを目指す場合と、
趣味目的の方向けと、
何が違うんだい?となると答えは簡単。

「費やす時間の総量」です。

趣味とプロの違い

趣味であれば、
多くても週に3時間程度でいい
と思います。
皆様忙しいでしょうし。

が、プロを目指すとなると違います。
それは社会人である皆様が
一週間に何時間くらい働いてますか?
と言う問いと似ています。

フルタイムで働くそれと
似たような時間を費やしましょう

そんな感じです。

じゃ、どうすればいいんだよ?

フルタイムで働く社会人が
そんなに時間を避けないですよね?

そしてそんな毎日学校に行く授業料も
払う余裕無いですよね?

と、言う事で可能な範囲としては
週5日
1日3時間
程度、描く事が可能な
絵画教室は無いか?と
探す事から始めるのが一つの手です。

そしてお金が無い、と言う事であれば
オンラインの絵画教室を利用する手があります。

描いている最中ずっと講師のアドバイスが必要なの?
言うと、そんな事も無いのです。

こまめな指導が必要なのは
ほんとに最初だけ
と思って大丈夫です。

そして慣れてきたかな?と思ったら
オンラインで、かつマンツーマンで、
比較的安いところ
をいくつか見つけてみてください。

独学で描いて枚数たまったら
定期的にマンツーマンで講評してもらう
のです。

こうすれば多くても月に一度程度
普段描いた作品を講評してもらうためにしか
レッスンの代金は発生しません。

問題なのは
これで継続する事になりますが、
まぁそこは頑張る他ありません。笑

デッサン力が身についたら?

そして最低限のデッサン力が身についたら?と言うと
オリジナルの作品を絶えず描く事です。

ただし、明確な目標が無いと
特に忙しい社会人にとっては
継続が難しいです。

ここは公募展やコンペに出す事を決めるとか、
貸画廊(日本には多くのレンタル可能な画廊があります。)で
個展の予定を決めてしまうとか、
描く前に発表の場を決めてしまう事です。

慣れないと
かなり勇気がいるとは思いますが、
最初に締め切りを設定する事で
描かざるを得なくなります。

何も締め切りが無くても
描ける人もいるでしょうが
人間誰しもそんなに強くありません。
なので大半の人は難しいと思うのです。

だから最初に締め切りを設定しましょう。
そして第三者を関わらせましょう。
逃げ場を無くすのがコツです。

絵は売れる?について

そして仮に個展を開催した場合
絵を売る事になります。

そこで展示した絵が売れるかどうか?ですが、
多分思ったよりかは売れます。

ただし、バコバコ売れる事は
基本無いと思った方がいいでしょう。

全く売れない事だってありでしょう。
この辺は懲りずに続ける事が大切です。

ちなみに売る事が目的の場合
ネットでも販売してみるのも一つの手です。

きっと売れたら嬉しいと思います。
そして自信にもなるでしょう。

そしてまた描いて、売れたり売れなかったりを
繰り返し継続すると
プロの画家が一人誕生している事になるでしょう。

ガサツですいません。

以上、
単なる妄想と言うべきか、
無責任極まりない投稿でした。

ちなみに最後に一つ。
作品制作「のみ」で生活を成り立たせないと嫌、
と言う場合は全く持ってオススメ出来ません。汗
だってかなりムズいんだもの。

以上本日の戯言でした。
長文最後まで読んでくれてありがとうございました。
また次回。

体験教室募集中

現在早川剛絵画教室は満席の為、体験教室及び新規入会の募集を一時停止しています。

大変恐縮ですが、体験教室ご希望の方は空き待ち予約希望のご連絡をお願いします。
空きが出次第ご連絡差し上げます。

ご希望の際は公式LINEか、お問い合わせページよりご連絡お願いします。

※空きが出るまでに何ヶ月かかるかは不明ですが、入れ替わりは頻繁にあります。
そのため待ち期間は長くても数ヶ月、早ければ数週間の事が多いです。
早川剛絵画教室公式LINE

お申し込み・質問

お申し込み質問
お名前 必須
メールアドレス 必須
メッセージ質問事項等あれば記載ください。何も記載せずに送信頂いても問題ありません。

以下のアドレスでもお問い合わせ等受け付けております。
万が一返信がない場合等こちらへ御連絡ください。

mail★hayakawagou.com
※スパム対策の為、メール送信の際は大変お手数ですが★を@に変えて送信ください。

過去ブログ

よく読まれてるブログ

じっくり読まれているブログ

ブログ一覧

体験教室公式ライン