1. お金の支払いはきちんとしよう
現金払いの場合、支払日に来れないこともあるかと思います。
その際は「次に行ったときでいいでしょ?」と先延ばしにせずに、
銀行振込等の手段ですぐに払うように担当者と相談して対処しましょう。
次回に回すと忘れてしまうこともあるので、
早めの対応が大切です。
人は自分も含めて忘れる動物なのです。笑
2013年から絵画教室を運営している経験を元に、
絵画教室を上手に続けるためのコツとアドバイスをご紹介します。
初心者の方も、これから始める方も、ぜひ参考にしてください。
現金払いの場合、支払日に来れないこともあるかと思います。
その際は「次に行ったときでいいでしょ?」と先延ばしにせずに、
銀行振込等の手段ですぐに払うように担当者と相談して対処しましょう。
次回に回すと忘れてしまうこともあるので、
早めの対応が大切です。
人は自分も含めて忘れる動物なのです。笑
休むことがわかった時点で連絡をしましょう。
教室によって対応は異なりますが、
連絡があることで運営側のストレスも軽減されます。
予約したまま連絡がない場合、
教室のスケジュールに影響が出ることがあります。
運営側も人ですから、その点を考慮すると、
結局自分にも反映され損をするのはおすすめできません。
現金にこだわる方も多いかと思いますが、
自動決済を取り入れている教室では、
積極的に活用することをおすすめします。
不安があるかもしれませんが、
システムは記録も確実に残ります。
運営側も仕事として取り組んでいるため、
安心して利用しましょう。
忙しい中で教室に通うのは大変ですが、
その分少しずつ上達する過程を楽しんでください。
毎月のレッスン時間は限られているため、
上達もゆっくりを目標にしましょう。
技術の上達は少しずつ進んでいきます。
年に一度くらい、過去に描いた作品を見返してみてください。
過去の作品に対して新たな視点が生まれることは、成長の証です。
仕事や生活がある中で習い事を継続するのは難しいこともあります。
無理のないペースで通うことを心がけましょう。
個人的には月2回くらいのペースがちょうど良いと感じています。
人によって上達のペースは異なります。
他者と比べるのではなく、過去の自分と比べて成長を感じましょう。
運営側からの連絡にもきちんと対応しましょう。
相互のコミュニケーションが円滑に行われることで、
より良い継続が可能になります。
どうしても連絡が難しい方は、
その点を考慮して習い事を検討することをおすすめします。
以下のアドレスでもお問い合わせ等受け付けております。
万が一返信がない場合等こちらへ御連絡ください。